評価制度も人事の悩みも、
普遍的な体系で
一気に解決する人事のプロフェッショナル

Column

ビー玉転がし

2021.12.17

少々ここではお久しぶりです。
ここのところ、次の本とか、人事の学校基礎講座内容の改定作業とか(今の時代に合わせてだいぶ書き加えています)、講演資料作りとか、「書きもの、作りもの」が多くて、ここにたどり着けませんでした。

当社が実施した「50代に関するアンケート」を、テレビ朝日さんに取り上げていただいて、モーニングショー(見れるときは毎日見てる)から60分取材を受けて、3秒動画で紹介されたりとか、はい、僕はそれなりにやってますよ。

さて、表題の「ビー玉転がし」ですが、「人事」とはまったく関係がありません。なんか最近、急に思い出したことで、どっかで書き留めておこうと思ったので、突然「子供の頃の思い出シリーズ・・・」をここで書くことにします・・。

僕が育ったのは、港区の白金の三光坂の下でした。父が勤めていた材木屋の社宅が、三光坂のお寺さんの敷地に建っていて、ビー玉を置くと転がっていく(要するに傾いている)家でした。
今でこそ、白金って「ハイソ」な感じですが、当時、確かに坂の上の「白金台」方面はお金持ちが多いエリアでしたが、三光坂下あたりはまさに「三丁目の夕日」の世界でした。つまり「庶民感」満載のエリアで「シロガネーゼ」なんて言葉はまったくありません。
お寺の敷地の中で、セミやクワガタを採ったりして遊んでいました。昔だねえ。
ちなみに、父の社宅があっただけで、西尾家は、まったくお金持ちではありません。僕は小学校3年生の時に、門前仲町近くに引っ越すまでそこで育ちました。

近くに、公務員の団地(郵政省だったと思う)があり、そこにそこそこ大きい砂場がありました。そこでの話です。

年に1度か、2度ぐらい、そこの砂場で、「ビー玉転がし」が店を開きます。

誰が店を開くかと言えば、子供たちです。まあ、みんな小学生ですね。

砂場の中に、何組かが陣取って、砂を固めて、ビー玉を転がすコースを作ります。それが胴元です。コースの途中に、瓶の栓(キャップ、ビール瓶の栓を想像して下さい)を逆さに砂に何個も埋め込んで、上から転がしたビー玉が、そのキャップの中に入れば、そのビー玉と同じ価値のビー玉を胴元からもらえます。
ビー玉がそのキャップに入らないで、缶詰の缶を埋め込んだ一番下まで転がっていってしまえばそのビー玉は胴元のものになります。考え方はパチンコと一緒です。

使うビー玉には主に4種類あって、無色(ラムネの中に入っているものを想像してください)の「小」と「中」の大きさのもの。
ビー玉の中に色が入っているものの「小」と「中」があります。
(ビー玉には、「大」もありましたが、でかすぎるので、ビー玉ころがしには使いません)
「無色の小」を「1」の価値とすれば、
「無色の中」と「色入りの小」が「2」の価値(だったと思う)
「色入りの中」が「4」の価値(だったと思う)
で、交換が成り立っていました。

僕は転がす側(要は客)にもなったし、学校帰りに友達と砂場にダッシュして「胴元」になったこともあります。小学校2年生までそこにいたわけなので、小2でも胴元を張れたんですね。

ビー玉をころがすコースは、みんなそれぞれに創意工夫して、トンネルを作ったり、途中で二股に分かれたり、途中でビー玉をジャンプさせたり・・・。面白いコースを競い合っていました。

そして、ここから経済原理を学びます。

途中の瓶の栓に入れば、「客の勝ち」ですから、勝つ確率が高いコースは、子供たちが集まります。しかし客に勝たせすぎると、胴元は破産する(ビー玉がなくなる)ため、適度に、一番下の缶まで落ちてもらわなければなりません。
しかし、まったく勝てないコースは客が来ませんから、「商売あがったり」になります。

客に勝たせすぎたり、胴元が勝ちすぎると、「しばらく閉店! コース改修」を行います。

そんなこんなで、勝ったり負けたり、「色入りの中」を「無色の小4個」に、などと交換したりして遊んでいました。

儲けた思い出はあまりありませんが、ビー玉は駄菓子屋で安く手に入ったし、ビー玉を何度も買った記憶はないので、大負けしたこともなかったんでしょうね。

しばらくすると、みんな飽きて、子供たちが集まらなくなり、自然と「ビー玉転がし期間」は終わります。そしてまた何か月かすると、誰かがコースを作り人を集めだして、また盛況な時期を迎えます。特に決まった時期はありません。興行の中心人物もいません。
寒い時と暑いときはやってなかったかなあ。

でも、今思い返すと、これすごい面白い事だったなあと思う訳です。

違う小学校の子たちも来ていたと思います。知らない顔がいっぱい集まっていましたから。

今だとオンラインゲームなんですかね。

でも、砂場でエキサイティングなコースを作ってお客さんを集め、適度に儲け、適度にお客さんに喜んでもらう、っていう、あのビー玉転がしの感覚は、子供ながらほんとうに面白かったし、真剣だったし。ビジネスを体験する機会だったなあと。リアルにね。
誰があれ、はじめたんだろう、って思いますね。

そして、僕は江東区に転校しちゃって、そっちにはビー玉転がしはなかったので、あれ以来、あの遊びがいつまで続いたのかわかりません。

知ってる人がいたら、教えてください。

昭和48年頃だと思います。

ということで、今回は以上です。
すいませんね、急に書いておきたくなって。
こういうのが、「老い」の始まり何でしょうかね。

年末まで、気をつけてみなさん過ごしましょう。

西尾 太

お問い合わせ・資料請求はこちら

ご相談から質問まで、
まずはお気軽にお問い合わせください。