評価制度も人事の悩みも、
普遍的な体系で
一気に解決する人事のプロフェッショナル

Column

評価って難しい

2012.5.2

GWです。
ただ、僕の周辺の人事の皆さんは、評価とか新卒採用とかで、よく働いていらっしゃる。
この時期、ピークかもしれない。

で、この時期、評価ミーティングや昨日も目標設定ミーティングや月曜日(祝)にも人事制度改定の説明会などにも参加させていただいている。
それぞれとてもいい議論をされている。
そういえば人事制度改定の説明会でも、オーナーが、
「こういうことをしっかりやっていくことが、人間として成長になるんだ!目の前の仕事だけやっていても成長しない、成長しないと歳をとった時にほんとに困るぞ」
(表現がやや過激だったので具体的にはここで書けない・・・)というメッセージをしていただき、「その通り!」って、
「さすがわかっていらっしゃる。ありがたい」と感動させていただいたりもしている。
人事制度はキャリアステップを示し、それが社会人としての普遍的な汎用性を示す・・・はずなので、そういう意味でちゃんと運用いただければ、社員のみなさんの成長にお役に立つはず、なのである。

さて、ところで評価調整会議については管理職のみなさん、ほんとうにお悩みである。
簡単にできないか、とか、もっとわかりやすい基準を、というご要望もいただくわけで、
僕たちとしては、できるだけそうさせていただきたい、とも思うわけだけど、
結論として、「できる限りのことはさせていただくけど、結局評価って簡単にやってしまってはいけない」ということになっちゃうものだ。

「なんでも鑑定団」は人気のある長寿番組で、僕は好きだけど、あれは骨董品を「目利き達」が「目利き=評価」をするという趣旨である。
骨董品の価値を鑑定するわけだけど、骨董品と「人」はどっちが評価(鑑定)が難しいのか、ということだとどうだろう。
人事評価は「鑑定」とは違うけど、骨董品の鑑定だって、そうとう知識と経験と研鑽を積んだ方々でこそできるものである。
それほどのものだ。

僕は人の評価って、もっと難しいものだと思っている。
という点で、簡単にはならないし、悩んで当然だし、悩むべきもの、だと思う。
鑑定士たちのように、研鑽をつまねばならないものだ。

ただ、良い点と、もっと努力すべき点を明確に示すことが、本人の気づきと行動変革による成長を促すわけだから、
悩みながら、それでもやらねばならないものだということだ。

ということで、GW真っ只中に、ちょっとややこしいことを書いてすいません。

よい休日を!(人事の方はピークが終わったら、ちゃんとしっかりよい休日をとってください!)

お問い合わせ・資料請求はこちら

ご相談から質問まで、
まずはお気軽にお問い合わせください。